株取引はギャンブルとは異なり、しっかりと勉強して知識を身に付け、さらに実践を重ねて経験を積めば成功できる可能性が大きく高まる「投資」です。
しかし、成功するための道のりは長く、闇雲に取引を重ねても時間と費用に見合う効果は得られません。
株取引をマスターするためには、順序だった学習計画に沿って学ぶ必要があるのです。
第一段階は、株取引に関する用語を学ぶことです。
株取引には追証やナンピン、押し目、逆日歩などこれまでに聞いたことがないような専門用語が数多く使われています。
これらの用語を知らなければ成功するための投資戦略を立てることは出来ません。
まずは専門用語を覚えることから始めるのです。
第二段階は、株取引の注文方法を学びます。
トレーディングソフトの使い方はもちろん、IF注文やOCO注文といった複数の注文方法もマスターして自分が出したい注文をすぐに出せるようにします。
特にデイトレードなど判断スピードと操作スピードが重要な投資手法を用いる場合は必須事項です。
第三段階は、取引を行う銘柄選びをマスターします。
取引を行う銘柄とは、値上がりや値下がりが見込める銘柄のことです。
そういった銘柄を見つけるためのスクリーニング方法やテクニカル分析の使い方などを学ぶのです。
証券会社が対応していれば、デモ取引を行って利益を出せるか確認してみましょう。
第四段階は、いよいよ実際の株式市場で売買を行います。
しかし、この売買で利益は出せなくても問題ありません。
デモ取引と実際の取引は違うことを体感するための売買なのです。
そのため、投資金額は最小限に抑え、損失が出ても授業料と割り切ることが大切です。
ここまでの四つの段階からなる学習計画を終えれば、株取引で利益を上げられるようになっているはずです。